能力が低いのに、プライドが高い人には理由があった【研究】

できる気になるうぬぼれの心理学

スキルは、見ただけで習得できません。
心理学の研究は、Youtubeでの学習が全く身につかないことを発見しました。[※]

ここで問題なのは、参加者が「できる気になる」ということです。
つまり、自信過剰になるのです。

昔から「見るとやるでは大違い」と言いますが、まさにその通りです。

Youtubeで学習した気になる

前述の実験では、「ジャグリング」「ダーツ」「テーブルクロス引き」などのスキルが試されました。

参加者たちは、Youtubeを見れば見るほど、「自分にもできる」という気になりました。
しかし、実際に技術力は身についていませんでした。
これは、人がうぬぼれてしまう理由です。

見よう見まねでは、「体の動きがついていかない」ということです。
しかし、見ただけで体も動くだろうと、予測してしまいます。
私たちは、この錯覚を知る必要があります。

Youtubeで実技を何度も見た人は、自分でも簡単にできると思い込んだ
この画像をツイートする

Youtubeの学習効果

Youtubeの学習には、映像と音声があります。
テキストや図版よりも、頭の中で理解しやすくなります。
しかし、頭の中で完結したままでは、身につきません。

これをやりすぎると、研究が示すように「うぬぼれ」が発生します。

スポーツに限った話ではありません。
実際に問題を解いて、繰り返すことで学習効果が得られます。

簡単に見えるゲームのスーパープレイ

Youtubeでゲームのプレイ動画を見ると、上手い人のプレイほど、簡単に見えてしまいます。
実際は、かなりの訓練が必要です。
ゲームのスーパープレイは、手軽に「うぬぼれ」を実感することができます。

成功パターンしか見ないので、単純な操作でクリアできそうに見えるのです。

自己肯定感が下がってしまう

前述の実験には、続きがあります。

Youtubeを見た人たちは、実際に「ジャグリング」「ダーツ」「テーブルクロス引き」などを行いました。
もちろん、上手くできませんでした。

そして「うぬぼれ」という状態になっていたので、できない自分に失望したのです。

最初から「できない」と思って参加するよりも、「できる」と思って参加する方が、ショックを受けるのです。

うぬぼれは悪いことではない

うぬぼれは、本当に悪いことでしょうか?

それは「いいえ」です。
なぜなら、少しはうぬぼれていないと、今度は挫折が待っているからです。

心理学の研究は、「周囲のレベルが高いと、パフォーマンスにも悪影響になる」という心理効果を発見しました。[※]

この論文のタイトルには、「小さな池の幸せな魚」と付けられています。
つまり、「小さな池にいれば、小さい魚でも、自分が大きく見えてしまう」ということです。

小さな池の幸せな魚
この画像をツイートする

レベルの低い環境でうぬぼれているのです。
しかし、このうぬぼれは、パフォーマンスを向上させる要因となります。

そして、ハイレベルな環境に移動すると、あまりのできなさに、あきらめてしまうのです。
こうなると、パフォーマンスが悪化します。

初心者は、多少のうぬぼれがあっても良いのです。
自分はできると信じて、努力します。

周囲ができることは、ただひとつです。
それは応援です。

間違っても「レベルの高い人」と、比べないでください。

初心者ほど、うぬぼれる

能力の低い初心者は、自分ができる人間だと思い込みます。

そうしないと、挫折するからです。
先ほどの「小さな池の幸せな魚」という論文と同じです。

「初心者がうぬぼれる」という現象には、名前があります。
ダニング=クルーガー効果という有名な認知バイアスです。

以下の記事でも詳しく説明しています。

Youtubeに頼らない

もし、あなたがYoutubeを見て何かに興味を持ったなら、早い段階でチャレンジするのが良いでしょう。
動画を何度も見ると、うぬぼれるだけでなく、挫折をする可能性があります。

「見る」と「やる」のバランスが大事

スポーツに限らず、様々な職業でも、「見る」と「やる」は両方とも必要です。

あまりにも「見る」が多いと、これらの研究が示すように、悪い影響があります。
結局のところ、「見る」と「やる」のバランスが大切です!