仕事の数字目標は、重要な評価基準です。
しかし、この数値目標によって「チームや会社全体が崩壊する」という可能性があります。
それがグッドハートの法則です。
名前の由来は、イングランド銀行のチャールズ・グッドハート氏ですが、そのまま「良心」という言葉にも関連します。
目次
グッドハートの法則とは?
グッドハートの法則とは、「計測結果が目標になると、その計測自体が役に立たなくなる」という現象です。
数字目標があれば、人々は、数字を作るためだけに知恵をしぼり、行動します。
これでは、本当の目的を失います。
さらには、チームや会社全体をダメにします。
グッドハートの法則には、代表的な2つの事例があります。
イギリス統治時代のインドで起こったこと
イギリス統治時代のインドは、路上に出現する猛毒コブラに悩まされていました。
そこで政府は、コブラと引き換えに、報酬を渡すようにしました。
当初、この施策は成功し、路上のコブラは減りました。
しかし人々は、報酬のために、コブラを養殖しはじめました。
これに気づいた政府は、コブラの報酬制度を廃止しました。
そしてコブラを養殖していた人々は、飼っていたコブラを放ち、最終的にはコブラが増えてしまいました。
これは「コブラ効果」とも呼ばれています。
旧ロシアのクギ工場
旧ロシアのとあるクギ工場では、生産性を測るのに、クギの数を指標にしました。
従業員は、小さなクギだけを大量生産しました。
これでは意味がないと、工場側は「生産したクギの重さ」を指標に変えました。
すると従業員は、大きなクギを生産し、重さのノルマをクリアしました。
現代でも起こるグッドハートの法則
前述の例は、昔の出来事ですが、現代でも頻繁に起こっています。
景気が後退した日本でも、予算確保のため、人口の少ないエリアに豪華な公共施設が建っていました。
最近でも、フォルクスワーゲンの排ガス不正問題、日産の検査不正問題がありました。
これらは、従業員の問題ではありません。
社員への圧力が不正に繋がる
心理学の研究は、以下のように報告します。
社員に圧力を掛けて、達成困難な目標を設定すると、社員は不正行為を検討します。
この研究報告は、フォルクスワーゲンの排ガス不正問題が起こった理由を説明しています。[※]
従業員が不正をしてしまうのは、必要以上のプレッシャーに晒されている場合に起こります。
さらに罰則があると、不正が起こりやすくなります。
これらは、従業員の自己防衛です。
![社員への圧力が不正に繋がる](https://tabilens.jp/wp-content/uploads/2019/05/employees-cheat.png)
困難な目標設定が不正を生む
フォルクスワーゲンの排ガス不正問題は、エンジニアへの無理な要求が引き金になっています。
エンジニアは、ディーゼルエンジンで排ガスを抑えつつ、コストを下げるよう要求されました。
これは非常に難しい要求です。
実現できない目標を設定してはいけません。
グッドハートの法則は、不正以外でも起こる
グッドハートの法則は、不正行為に限りません。
例えば、アパレル業界のバーゲンセールです。
近年では、サマーセールが年々早くなっています。
セールをすればするほど、売り上げ目標に近づきます。
しかしユーザーは、セールで買うのが賢いと学習します。
このままセールばかりを行うと、いずれは行き詰まってしまいます。
グッドハートの法則に打ち勝つ
グッドハートの法則は、悩ましい問題です。
経営者やリーダーは、難しいバランスを取る必要があります。
不正が明らかになったとき、社員がやったという言い訳は、通用しません。
まずはグッドハートの法則を知ることです。
圧力を掛けると、自己防衛のため、人々は不正を行います。
数値目標と計測に疑問を持つ
![売り上げ目標達成したぜ!](https://tabilens.jp/wp-content/uploads/2019/07/sales_achievement.png)
計測と目標達成の方向は、一致する必要があります。
この数字目標をクリアすれば、本当に目標へ近づけるかを検討します。
そのとき、どのような不正ができるかを洗い出すことです。
数字目標達成のため、利益の出ない価格で販売する可能性があります。
トータルのバランスを見ながら、目標設定をします。
また、実現が困難な目標を設定してはいけません。
ほとんどの社員は真面目なので、行動をうながせば、それに従うでしょう。
従業員との関係を強化する
従業員と会社の関係は、敵対ではなく、友好が望ましい関係です。
友好の輪に入ると、不正行為をすること自体、ためらうようになります。
ここに恋愛の不正行為について、調査された研究があります。
この研究調査では、恋愛において、不正行為を防止するのに、以下の思考パターンがあると報告されています。[※]
- 罪悪感
- 相手の反応が怖い
- 周囲の目を恐れる
社員に厳しすぎると、関係性がくずれ、不正行為にブレーキが掛かりません。
裁量を増やす
裁量を増やすと、従業員と会社の関係が強化されます。
関係が強化されれば、グッドハートの法則に対抗できます。
結論
まずは、グッドハートの法則を知ることです。
次に、不正ができるルートを洗い出します。
そして、計測が正しいかを調査します。
意味のある指標を発見するためには、試行錯誤が必要です。
また、厳しく取り締まるのではなく、会社と社員の関係性を改善することで、良い循環が生まれます。
グッドハートの法則は、まだまだ広まっていませんが、仕事をする上で知っておくと良いでしょう!
![](https://tabilens.jp/wp-content/plugins/tkama_gtag-finish-read/images/tkama_gtm-spacer.gif)